淡路島リフォーム トレーラーハウス保養所
トレーラーハウス保養所リフォーム
トレーラーハウスの内外装をログハウス風にするリフォームです。
お打ち合わせ後プランニング提示図面です。
何度かの変更をして着工いたしました。
最初の状態の外観です。
内観のこのような状態でした。
とりあえず、内装をすべて取り外し撤去をする工程から始まりました。
解体してわかったことなのですが、やはりトレーラーハウスは海外仕様ですね。
本体部の下地桟はかなり弱く、雑な作りです(これが普通なのかな?)。
電気配線はそのままの配線を使うことは少し心配な状態なのですべて引き直ししました。
この部分は開口にしテラス(サンルーム)に内部より行き来できるようにします。
補強は必要です。
解体工程が終ったらまず、外部の下地作業です。
まずは骨格づくりです。壁の下地となる柱と屋根を受ける梁桁組工程です。
屋根下地組です。この上にコンパネを貼りました。
外部の下地組完了です。
開口部分に枠をつけます。
外部羽目板パイン色の板貼り工程です。
外部羽目板完了です。1つアルミサッシがあるのは、前にはトイレとなる部分に窓がなかったので窓を追加しました。
続いて、内装工程です。内装は天井、壁、床すべてパイン無垢材です。
内部床は部分的に悪くなっている箇所(クッションフロアの上からはわからない状態でしたが)があったので補修し全面に構造用合板を張り詰めて無垢パインフローリングを貼りました。
この時点で、内外部の電気給排水の荒配線配管はできてます。
天井壁共全くガタガタの状態なので、共に下地を真っすぐ通して取付ました。
天井に元々断熱材(薄いむき出しの断熱材ですが)が入っていたのですが、解体作業中ほとんど外れて取れてしまったので、新たに入れ直しました。
下地ができたら、あとは羽目板を根気よく張っていく作業です。
下の画像の上がった部分はタイヤ部分です。
クローゼットです。内部は同じ仕上がりで棚の高さは折りたたみ式のベットを収納できる高さにしました。
造り付けの洗面化粧台です。
既製品の洗面台ではサイズも合わず、あまり雰囲気に合わないので、造り付けの化粧台を提案し、予算をおさえつつ制作しました。
パナソニックのミニキッチンです。こちらにもタイヤの出っ張りはあるので、既製品を細工して取付ました。
最終仕上がりです。
洗面化粧台は鏡、扉を取付、間接照明で雰囲気をだしました。
デザインなどはお任せでしたのでオリジナルですこしこだわりを出しました。
上にはクーラーが付くことは決定していたので、鏡のサイズを調整し、そこに収納棚をつけました。
キッチンとトイレの間の収納です。
ちょっとした物を入れれるスペースです。パイプハンガーを取り付けました。
トイレです。
玄関ドアです。外部面は外壁と同色に仕上げました。
クローゼットです。3枚引戸にし、開口部を広くとりました。
サンルームの床も同じ床を貼りました。
トレーラーハウスの改装は初めてだったのですが、ご施主様のご要望もしっかりしたものがあり、それをうまく反映できたとおもいます。
また、予算も変更箇所や思ってたより痛んだ部分もあったのですが、いつも通り見積金額内で納めることができました。